2010年05月31日
MSR コーヒーフィルターガイド
パパの手作りコーナーです。
MSRのコーヒーフィルターをサポートするGoodsです。
このMSRのフィルターは、かなり粗挽きにしないと豆がカップに漏れまくりです。
コンビニで売ってるような挽き済みの豆だともろです。
もしかしてこれは紅茶用?って思ってしまう。

あまりのステンレスワイヤーでグルグルしただけです。

このフィルターはカップの中に豆ごと沈める方法なので、それに抵抗あるひとはこんなのが便利。
豆が粗挽きならドブ漬けしても大丈夫だと思いますよ。
MSRのコーヒーフィルターをサポートするGoodsです。
このMSRのフィルターは、かなり粗挽きにしないと豆がカップに漏れまくりです。
コンビニで売ってるような挽き済みの豆だともろです。
もしかしてこれは紅茶用?って思ってしまう。
あまりのステンレスワイヤーでグルグルしただけです。
このフィルターはカップの中に豆ごと沈める方法なので、それに抵抗あるひとはこんなのが便利。
豆が粗挽きならドブ漬けしても大丈夫だと思いますよ。
2010年05月31日
快晴! ソロキャン5日目
お仕事出張兼、ソロキャン5日目を終えました。
1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら
4日目はこちら
もういいって?
僕も、もういいです(笑)
でも始めてしまったので最後までやるかな。
ここスウィートグラスキャンプ場、昨日は激寒なうえ、どんより空でした。

今日はバッチリ朝から快晴です!

今回の我が家、MSRエルボールームも、雨に濡れたおかげで新品ジワがとれてきました。もう少しでピンと張れるようになるんでしょうか。

日差しがまぶしい!!
外は結構気温が上がっていましたが、エルボールームの中はメッシュのおかげか暑くはありませんでした。
そして先日、近くのイエローハット西軽井沢店でみつけたこれを使っていたので、なんとも快適な夜でした。

いわゆる、エアピローです。680円!!やす!
ISUKAの滑り止め付きを購入しようと思っていたのですが、買わずに来てしまい後悔していた矢先に見つけました。
機能十分。快適です。安眠には必須ですね。
今日は立派な月曜日です。お仕事の日です。
出かけた先は嬬恋-中之条-四万温泉-菅平です。早速出発です。
出てすぐ、キャンプ場のすぐ近くで、今日はこんなテントを見つけました。

MOSSのテントかMSRのフューリーみたいなラインです。
なかなかいけてるテントだと思います。おそらく70年〜80年代のドイツ製でしょう。
山道をダラダラと走り中之条へ向かう途中、渦中の やんばダム建設地を通りました。

このあたりの街が水の中に沈むため、その水嵩を超える巨大な橋があちこちに建設されています。
今走っているこの町もダムの底に沈みます。複雑な気持ちです。でも工事やめたんじゃなかったっけ?

そのデッキ吊ってるワイヤー・・・細くないっすか・・・。

これ鹿?イノシシ?

四万湖ダムです。高いところは嫌いです。(あ、別に建設関係の仕事じゃありません。仕事の都合上、見に行っただけです)
で、
仕事を終えて帰サイトします。やっぱり暮れは寒いので少しキャンプ場内をジョギングして暖まります。
そして服を洗濯機にブチこんで、食事の用意です。今晩はちゃんと作ります。

何を作るかというと。

今日はソロ最終日です。明日には仕事仲間が合流です。
ソロ最後のご褒美に、ひとり豚しゃぶしゃぶです!
しゃぶしゃぶは、フツーは白菜ですが、キャンプではレタスを使います。ソロでレタス一個は大きすぎますが、レタスなら余っても翌朝サラダにできます。それに煮てもシャキシャキして食感、味ともにグッド!

まじでうまい!
材料は、
お湯
ほんだし
豚肉
レタス
ほうれん草
かまぼこ
舞茸
EPI ATS チタンクッカー
MRSドラゴンフライ
+しゃぶしゃぶのタレ
以上!
体もあったまり、幸せな食事でした。

一度これやってみたかったんです。キレイなテントです。
そろそろ洗濯物が乾燥機で乾いている頃です。
明日も仕事です。シャワー浴びてぐっすり寝ることにします。
あ、今日気がつきましたが。。。
ここってキャンプ客でも管理棟付近はWi-Fi接続できるんですね。。。。

今までモバイルカードでやってた。。。定額だからいいけどさ。。最初に教えてよ〜。
スウィートグラスでネット繋ぎたい人は、管理棟付近のサイトを選ぶとWi-Fi入りますよ!
ではでは。
最終日へ
1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら
4日目はこちら
もういいって?
僕も、もういいです(笑)
でも始めてしまったので最後までやるかな。
ここスウィートグラスキャンプ場、昨日は激寒なうえ、どんより空でした。

今日はバッチリ朝から快晴です!

今回の我が家、MSRエルボールームも、雨に濡れたおかげで新品ジワがとれてきました。もう少しでピンと張れるようになるんでしょうか。

日差しがまぶしい!!
外は結構気温が上がっていましたが、エルボールームの中はメッシュのおかげか暑くはありませんでした。
そして先日、近くのイエローハット西軽井沢店でみつけたこれを使っていたので、なんとも快適な夜でした。
いわゆる、エアピローです。680円!!やす!
ISUKAの滑り止め付きを購入しようと思っていたのですが、買わずに来てしまい後悔していた矢先に見つけました。
機能十分。快適です。安眠には必須ですね。
今日は立派な月曜日です。お仕事の日です。
出かけた先は嬬恋-中之条-四万温泉-菅平です。早速出発です。
出てすぐ、キャンプ場のすぐ近くで、今日はこんなテントを見つけました。
MOSSのテントかMSRのフューリーみたいなラインです。
なかなかいけてるテントだと思います。おそらく70年〜80年代のドイツ製でしょう。
山道をダラダラと走り中之条へ向かう途中、渦中の やんばダム建設地を通りました。

このあたりの街が水の中に沈むため、その水嵩を超える巨大な橋があちこちに建設されています。
今走っているこの町もダムの底に沈みます。複雑な気持ちです。でも工事やめたんじゃなかったっけ?

そのデッキ吊ってるワイヤー・・・細くないっすか・・・。

これ鹿?イノシシ?

四万湖ダムです。高いところは嫌いです。(あ、別に建設関係の仕事じゃありません。仕事の都合上、見に行っただけです)
で、
仕事を終えて帰サイトします。やっぱり暮れは寒いので少しキャンプ場内をジョギングして暖まります。
そして服を洗濯機にブチこんで、食事の用意です。今晩はちゃんと作ります。

何を作るかというと。
今日はソロ最終日です。明日には仕事仲間が合流です。
ソロ最後のご褒美に、ひとり豚しゃぶしゃぶです!
しゃぶしゃぶは、フツーは白菜ですが、キャンプではレタスを使います。ソロでレタス一個は大きすぎますが、レタスなら余っても翌朝サラダにできます。それに煮てもシャキシャキして食感、味ともにグッド!

まじでうまい!
材料は、
お湯
ほんだし
豚肉
レタス
ほうれん草
かまぼこ
舞茸
EPI ATS チタンクッカー
MRSドラゴンフライ
+しゃぶしゃぶのタレ
以上!
体もあったまり、幸せな食事でした。

一度これやってみたかったんです。キレイなテントです。
そろそろ洗濯物が乾燥機で乾いている頃です。
明日も仕事です。シャワー浴びてぐっすり寝ることにします。
あ、今日気がつきましたが。。。
ここってキャンプ客でも管理棟付近はWi-Fi接続できるんですね。。。。
今までモバイルカードでやってた。。。定額だからいいけどさ。。最初に教えてよ〜。
スウィートグラスでネット繋ぎたい人は、管理棟付近のサイトを選ぶとWi-Fi入りますよ!
ではでは。
最終日へ
2010年05月30日
ソロキャンwith仕事4日目(日曜日)
仕事出張で無理矢理ソロキャン4日目です。
ぼちぼちネタ切れな空気です。。。。
1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら
今日は日曜日なので仕事はありません。
ここスウィートグラスは、昨晩かなりの霧に包まれたようです。

朝起きるとまたもやアウトフィッターウィングとエルボールームが朝露でびしょ濡れです。


エルボーは、やっぱシームからちょっと浸みてます。。。でも許しちゃいます:-)
ソーセージを朝飯に、さて今日はなにをしましょうか。。
とりあえず11時ごろまでダラダラと、恒例のクラフト大会がエルボールームの中で始まります。


タープ用のロープをあれこれして、

こんなんできました。アウトドアライクなアクセサリでっす。
で、再びすることなくなりました。
昼飯でも作ることにします。
今日の昼は、ホットチーズサンドです。

贅沢にとろけるチーズ3枚重ねです!

閉まりません!!

おりゃ!!

ドラゴンフライでやっちゃいます。火力がフラットではないので少し距離をとります。
果たして中はどうなってるんでしょうか。。。全く予想できません。

できました!!完璧ですね。

チーズ多すぎました:-)
また、することがありません。。。孤独とはこういうものです。
で、ちょこっとお出かけしました。
ここ嬬恋村は中々センスの良い行政があります。

公式にこういうユーモアができるってのは、それなりに頑張らないとできないことです。
なんでも妻に恋をどうのこうのが村名の由来だそうで。
四万温泉スキー場を回って、旧軽井沢まで戻ったところで渋滞です。さすがに日曜日。
夕方にはサイトに戻りました。
すこしパソコンでお仕事&暇つぶし。コメントを頂いていました。ブログみてくださった方がスウィートグラスに来ているようです。偶然ですね!
僕のいるCサイトはだれ〜も泊まってないので完璧なひとりぼっちです。だ〜れもいません。
早めの晩ご飯は3分で作りました :-)

しばし、ドラゴンフライの灯火に酔いしれます。
夜はやはり冷え込みます。

登山用のフリースインナーを頭までかぶって、シェルジャケットもかぶってます。都会ッコですから :-)
あとはビール飲んでブログ書いて寝るだけです。
そうそう、便利なGoodsを紹介します。電源サイトでしか使えませんが、これ。

コンセントに差しておきます。明るいときは無反応ですが、

周囲が暗くなるとセンサーが反応して灯りがつきます。いわゆる家庭の廊下とか階段につけるやつですね。
1000円くらい。暗くなってわざわざテントの中で懐中電灯探さなくていいです。そのまま寝れるくらいの明るさです。そして朝には勝手に消えます。お薦め。夜までサイトに戻らない時の防犯対策にもいいかもですね。テント内があかるく光りますから。
明後日から仲間が合流します。といっても奴らはログですけどね。
なんだか今日は写真のロードがうまくいきません。
シャワー浴びて寝ま〜す。
5日目へ
ぼちぼちネタ切れな空気です。。。。
1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら
今日は日曜日なので仕事はありません。
ここスウィートグラスは、昨晩かなりの霧に包まれたようです。

朝起きるとまたもやアウトフィッターウィングとエルボールームが朝露でびしょ濡れです。
エルボーは、やっぱシームからちょっと浸みてます。。。でも許しちゃいます:-)
ソーセージを朝飯に、さて今日はなにをしましょうか。。
とりあえず11時ごろまでダラダラと、恒例のクラフト大会がエルボールームの中で始まります。
タープ用のロープをあれこれして、

こんなんできました。アウトドアライクなアクセサリでっす。
で、再びすることなくなりました。
昼飯でも作ることにします。
今日の昼は、ホットチーズサンドです。

贅沢にとろけるチーズ3枚重ねです!

閉まりません!!

おりゃ!!

ドラゴンフライでやっちゃいます。火力がフラットではないので少し距離をとります。
果たして中はどうなってるんでしょうか。。。全く予想できません。

できました!!完璧ですね。

チーズ多すぎました:-)
また、することがありません。。。孤独とはこういうものです。
で、ちょこっとお出かけしました。
ここ嬬恋村は中々センスの良い行政があります。

公式にこういうユーモアができるってのは、それなりに頑張らないとできないことです。
なんでも妻に恋をどうのこうのが村名の由来だそうで。
四万温泉スキー場を回って、旧軽井沢まで戻ったところで渋滞です。さすがに日曜日。
夕方にはサイトに戻りました。
すこしパソコンでお仕事&暇つぶし。コメントを頂いていました。ブログみてくださった方がスウィートグラスに来ているようです。偶然ですね!
僕のいるCサイトはだれ〜も泊まってないので完璧なひとりぼっちです。だ〜れもいません。
早めの晩ご飯は3分で作りました :-)
しばし、ドラゴンフライの灯火に酔いしれます。
夜はやはり冷え込みます。

登山用のフリースインナーを頭までかぶって、シェルジャケットもかぶってます。都会ッコですから :-)
あとはビール飲んでブログ書いて寝るだけです。
そうそう、便利なGoodsを紹介します。電源サイトでしか使えませんが、これ。
コンセントに差しておきます。明るいときは無反応ですが、
周囲が暗くなるとセンサーが反応して灯りがつきます。いわゆる家庭の廊下とか階段につけるやつですね。
1000円くらい。暗くなってわざわざテントの中で懐中電灯探さなくていいです。そのまま寝れるくらいの明るさです。そして朝には勝手に消えます。お薦め。夜までサイトに戻らない時の防犯対策にもいいかもですね。テント内があかるく光りますから。
明後日から仲間が合流します。といっても奴らはログですけどね。
なんだか今日は写真のロードがうまくいきません。
シャワー浴びて寝ま〜す。
5日目へ
2010年05月30日
ソロキャンwith仕事3日目(土曜日)
出張しながら、無理矢理ソロキャン3日目です。
ようやく折り返し地点一歩前でしょうか。6月3日まで続きます。そろそろ柔らかいベッドと家族が恋しくなってきた甘ちゃんな僕です。
1日目はこちら
2日目はこちら
今朝は寒い!!

体が寒さで固まってしばらく動けません。。。
今更ですが、滞在しているキャンプ場は北軽井沢のスウィートグラスです。

家族に気を遣わないソロとは言え、仕事かねているので(逆だ・・・仕事が先で、キャンプを兼ねているのだ)、宿泊施設があまりに不便すぎるとダメです。なのでユーティリティの充実したこのスウィートグラスにしました。
ほんとはアウトサイドベースとかに泊まって見たかったけど、それはまた今度の楽しみに。
起きたとたん、空模様が怪しい朝でした。
気温もかなり低めです。

今まで結構天気に恵まれたので、今日は予報も良くないし仕方ないですね。

タープが白いおかげで、曇っていても中は明るめです。
今日は午後から一件、嬬恋でアポがあって、あとは昨日のアクシデントを修復するためにイエローハット西軽井沢店に行くだけ。
なので9時まで爆睡。キャンプの朝としては、遅すぎですね。
まずは目覚めの一杯を。

MSRのコーヒーフィルターに自作リフトアップアダプター?を付けて入れます。
このMSRフィルター、シンプルで便利ですけど、コーヒーの中に豆ごと沈めるってのはどうかと思いますよ。粉もびみょーに入るし。
さっさと朝飯を作ります。

朝ご飯の材料です。

できました!(V)
だってめんどくさいんだもん :-)
やっぱ料理は人のために作るもんですね。料理には愛が必要なんですよ、愛が!
時間が余っているので、少しキャンプ場内を散歩です。土曜日なのでそれなりにお客さんがきています。


林間サイト。以前はここにテントを張りました。とても雰囲気のあるサイトです。そして区画が広い。今日は曇っているので寒そう。。。

ひろびろ芝サイト?だっけかな?
ほんとに広いです。でも混雑時は難民キャンプ状態になりそう。。。

デビューサイト。
ここが一番入ってました。デビューとは思えない高級テントの人もいますけど。
テントは、やはりコールマン率が高い。レンタルもあるんでしょうね。次にスノーピーク。ランブリシリーズが数張りと巨大なランドロックが3張り、リビングシェルもいくつか。あとは色々です。
皆さん、折角の週末なのにあいにくの天気で寒そうに肩をすくめながら設営してました。
テントに戻って、またステンレスワイヤーでこんなことしたりして時間潰します。


だって、ひまなんだもん。。
ここらでちょっと仕事に出かけます。

すごい濃霧でなんにも見えません。。。。悪いところで視界15mくらいかなあ。あぶない。
打合せを終わらせて、イエローハット西軽井沢店で、車のブレーキパッド交換したら、もう暮れてきました。
お仕事の方と外で食事を済ませてサイトへ戻ります。
激霧の中でサイトに戻ると、案の定テントもタープもびしょ濡れです。
エルボールームはデビュー戦にして水の洗礼を受けました :-)

よく見えませんね〜。若干エルボーくんの色が濃くなっているような・・・。
果たして撥水が良いのかどうなのかは良くわかりません。インナーには影響なかったですけど。

寒くて仕方ないので、なけなしの薪を燃やしまくって暖をとります。
火は偉大ですね〜。あったかい。
軽くウィスキーかっくらって、今日はさっさと寝まっす。

僕のフェイバリットハット。KAVU。アウトドアな日は必ずこれです。
どっかのキャンプ場で見かけたらよろしくでございます。
ブログ書いている今も激寒です!
では!
4日目へ
ようやく折り返し地点一歩前でしょうか。6月3日まで続きます。そろそろ柔らかいベッドと家族が恋しくなってきた甘ちゃんな僕です。
1日目はこちら
2日目はこちら
今朝は寒い!!
体が寒さで固まってしばらく動けません。。。
今更ですが、滞在しているキャンプ場は北軽井沢のスウィートグラスです。
家族に気を遣わないソロとは言え、仕事かねているので(逆だ・・・仕事が先で、キャンプを兼ねているのだ)、宿泊施設があまりに不便すぎるとダメです。なのでユーティリティの充実したこのスウィートグラスにしました。
ほんとはアウトサイドベースとかに泊まって見たかったけど、それはまた今度の楽しみに。
起きたとたん、空模様が怪しい朝でした。
気温もかなり低めです。
今まで結構天気に恵まれたので、今日は予報も良くないし仕方ないですね。
タープが白いおかげで、曇っていても中は明るめです。
今日は午後から一件、嬬恋でアポがあって、あとは昨日のアクシデントを修復するためにイエローハット西軽井沢店に行くだけ。
なので9時まで爆睡。キャンプの朝としては、遅すぎですね。
まずは目覚めの一杯を。
MSRのコーヒーフィルターに自作リフトアップアダプター?を付けて入れます。
このMSRフィルター、シンプルで便利ですけど、コーヒーの中に豆ごと沈めるってのはどうかと思いますよ。粉もびみょーに入るし。
さっさと朝飯を作ります。
朝ご飯の材料です。
できました!(V)
だってめんどくさいんだもん :-)
やっぱ料理は人のために作るもんですね。料理には愛が必要なんですよ、愛が!
時間が余っているので、少しキャンプ場内を散歩です。土曜日なのでそれなりにお客さんがきています。
林間サイト。以前はここにテントを張りました。とても雰囲気のあるサイトです。そして区画が広い。今日は曇っているので寒そう。。。
ひろびろ芝サイト?だっけかな?
ほんとに広いです。でも混雑時は難民キャンプ状態になりそう。。。
デビューサイト。
ここが一番入ってました。デビューとは思えない高級テントの人もいますけど。
テントは、やはりコールマン率が高い。レンタルもあるんでしょうね。次にスノーピーク。ランブリシリーズが数張りと巨大なランドロックが3張り、リビングシェルもいくつか。あとは色々です。
皆さん、折角の週末なのにあいにくの天気で寒そうに肩をすくめながら設営してました。
テントに戻って、またステンレスワイヤーでこんなことしたりして時間潰します。
だって、ひまなんだもん。。
ここらでちょっと仕事に出かけます。
すごい濃霧でなんにも見えません。。。。悪いところで視界15mくらいかなあ。あぶない。
打合せを終わらせて、イエローハット西軽井沢店で、車のブレーキパッド交換したら、もう暮れてきました。
お仕事の方と外で食事を済ませてサイトへ戻ります。
激霧の中でサイトに戻ると、案の定テントもタープもびしょ濡れです。
エルボールームはデビュー戦にして水の洗礼を受けました :-)

よく見えませんね〜。若干エルボーくんの色が濃くなっているような・・・。
果たして撥水が良いのかどうなのかは良くわかりません。インナーには影響なかったですけど。
寒くて仕方ないので、なけなしの薪を燃やしまくって暖をとります。
火は偉大ですね〜。あったかい。
軽くウィスキーかっくらって、今日はさっさと寝まっす。
僕のフェイバリットハット。KAVU。アウトドアな日は必ずこれです。
どっかのキャンプ場で見かけたらよろしくでございます。
ブログ書いている今も激寒です!
では!
4日目へ
2010年05月30日
カロリナ・スナックテーブル
ブルーリッジ・チェア・ワークスのカロリナスナックテーブルです。
みんな使ってますね。例に漏れず、僕も惚れ込んでしまいました :-)

僕はちょこっと手を加えています。
天板の下に赤い布を張ってます。脚のポールを利用して6号帆布を縫いました。
その細工はこちら
もう一個ほしい。
みんな使ってますね。例に漏れず、僕も惚れ込んでしまいました :-)

僕はちょこっと手を加えています。
天板の下に赤い布を張ってます。脚のポールを利用して6号帆布を縫いました。
その細工はこちら
もう一個ほしい。
2010年05月29日
IKEA+無印のウッディアイテム
これ、IKEAのガーデニング用の台です。勿論チェアとしても使えます。
なんと790円です。
ブルーリッジとかバイヤーとかでなくとも十分?
カロリナ・スナックテーブルと相性もバッチリです。


そしてこれ。無印良品のマガジンラック。確か2400円くらい。
分割できて。ぺったんこになります。軽いです。

これも無印。トレーです。結構便利です。

ウッドじゃないけど、これも無印。シリコン製のカップです。ペタンコになります。

大きさは何種類もあって、僕は一番大きいのをウォータータンクの水受けに使ってます。
IKEAと無印は、以外にキャンプに使える道具が沢山ありますね。特にIKEAのキッチン関係の売り場にはキャンプ向きの食器や調理器具が沢山あります。値段もお手頃ですし、デザインも◎。
なんと790円です。
ブルーリッジとかバイヤーとかでなくとも十分?
カロリナ・スナックテーブルと相性もバッチリです。


そしてこれ。無印良品のマガジンラック。確か2400円くらい。
分割できて。ぺったんこになります。軽いです。

これも無印。トレーです。結構便利です。

ウッドじゃないけど、これも無印。シリコン製のカップです。ペタンコになります。

大きさは何種類もあって、僕は一番大きいのをウォータータンクの水受けに使ってます。
IKEAと無印は、以外にキャンプに使える道具が沢山ありますね。特にIKEAのキッチン関係の売り場にはキャンプ向きの食器や調理器具が沢山あります。値段もお手頃ですし、デザインも◎。
2010年05月29日
ソロキャンwith仕事2日目(金曜日)
仕事出張+ソロキャン2日目です。
1日目はこちら
昨晩はとても冷えました。暖を取ろうとランタンをテント内に持ち込みましたが目眩がしてきたので怖くなってやめました。皆さんもやめましょう。
今回のセットアップです。ちょいとレタッチして60年代のアメリカ広告ちっくに。
MSRのエルボールームとアウトフィッターウィングでっす。

かなりのお気に入りセットです :-)

IKEAの790円チェアも、カロリナ・スナックテーブルと相性ばっちりで、しっかり役立ってます。これ、お薦め!
右のラックは無印良品のウッドのマガジンラックです。2400円くらいでコンパクトにできます。傾いて置けるので取り出し安く、食品など地面に置きたくない袋などに最適!
朝ご飯は軽く定番のベーコンエッグで。
パンも焼こうと思ったけどめんどいのでヤメ。。。

いつも家族6人分1回で焼くのでバカでかいフライパンだけど、今回は一つ。
このクッカーはEPIのATS加工されたチタンクッカーの蓋。鍋側は底が加工されていて、チタンなのに炊飯にも適した物。
普通は炊飯はアルミのほうが熱効率的に適しています。このチタンクッカーでの炊飯のインプレは後ほどご紹介。
昨日はバタンと寝てしまいました。なので、

都会ッコな僕は朝シャンしちゃいます。この設備は長期滞在にはとってもありがたい。
9時〜16時くらいまで、ばっちしお仕事。どこを走っていても浅間山が見えます。

この山はほんとに美しいですね。生きてるです。今でも。素晴らしい曲線美ですね。
富士山もそうですが、この山にも一度登ってみたい。
前回の噴火では、東京まで灰が飛んできましたが、地元には全く降らなかったそうです。

仕事で関わる地元の方々のお人柄のいいこと。
何度か仕事でこの辺りは来ていますが、いつも暖かく迎えてくれます。
で、そんな時にアクシデントが・・・
途中、予てから要交換とされていたブレーキパッドがガタガタと鳴りはじめました。ハンドルなんか下り坂でのブレーキではブルブル震え出す。このまま交換せずに1週間も山道を走るのは辛い。パッドどころかローターまで削ってしまう。
急遽、オートバックスを探す。。。
なんと最寄りの店は今居るところからは40Kmもある。ん〜〜、仕方ない・・・から向かっていると、途中でイエローハットを発見!

このイエローハット西軽井沢店がすごい!
「パッド変えて!、ATF変えて!」ってお願いすると、パッドは在庫切れ、そしてATF交換用機械が別の店にあるとのこと。
とほほ・・・
やっぱ都内のようにはいかないかあ・・・
がしかし!ここからがこのイエローハット西軽井沢店はすごかった!!
とても親切に交換の相談を受けてくれたお姉さんスタッフと若者スタッフに続き、この店でなにやら かなりの発言権があるとみたピットクルーのお兄さんが現れ、
「パッドですよね、なんとかしますから、ちょっとお待ち頂けますか」と。
お兄さんとお姉さんと若い店員3人がかりで、そこら中の業者に電話して”大至急!”とエルグランド用のパッドを探し、お兄さんが若い店員にサクッと「おまえ、今から○○店行ってATFの交換機械を借りてこい」と。
普通なら「うちじゃできないから、○○店行ってもらえますか」とか言われるかと思ったら機械を取りに行ってくれると。
そして「とりあえず待ってる間にブレーキの状態見ておきましょうか」とピットにアナウンス。現れたのは見るからに「ベテラン」なおじさん整備士。バシバシッと4輪外してチェックしてくれた。
そして結果、在庫も見つかり、これから送ってもらうと。今日は無理だが なんとか明日なら全て交換可能ですと、ピット予約をとることができた。
たかが都会から車の整備もまともにせずにやって来た青二才に、4人がかりで対応してくれたこのイエローハット西軽井沢店。
もうありがたくて、うれしくて、涙がちょちょぎれそうでしたよ。
みなさんも、軽井沢でなんかあったらこのイエローハット西軽井沢に是非どうぞ :-)
キャンプネタから脱線しました。
晩飯まで時間は飛びます(笑)
今晩の献立は鶏モモ肉のバジル黒コショウ炒めと茄子のショウガ焼き。そして白飯です。
男スキレットの出番です。

ギンギンにプレヒートしてジャッと炒めます。

オリーブオイルと肉汁の匂いがいい感じで漂います。

白飯はMSRドラゴンフライと、EPIのATSチタンクッカーで炊きます。

ちょー簡単ですが、とっても美味かった。
ご飯はいつもは炭火と飯ごうで炊いていましたが、今回始めてドラゴンフライ+EPI ATSチタンクッカーで炊きました。このクッカーは鍋底面がザラザラにATS加工され熱効率を上げています。チタンは熱が回らないので炊飯に向かないとされていましたが、これは全然適任です。

ドラゴンフライの自在な火力調節と、EPI ATSチタンクッカーの組み合わせで、まったく焦げずにジャーと変わらぬ完璧といえるできでした!
おすすめです!
(ただし、底面がザラザラなのでスポンジで洗おうとすると引っかかって洗えません。。。ジャブジャブ押し洗いしてください。
ドラゴンフライの詳細はこっちで別途ご紹介しまっす。
デザートはスーパーで買ったアメリカンチェリー。

うまい!安い!

夜も帳です。ひとりぼっちで退屈なので自分撮りなんぞしてみます。。。。
昨日よりキャンプ客が少し増えています。昨晩と違い、人の声があちこちから聞こえます。
明日は土曜日。ドカッと来るんでしょうね。時々は賑やかなのも好きです。
そういえば、キャンプ前に買ったジェントスのLEDミニランタンを持ってくるのを忘れました。。で、

近場のカインズホームで、似たようなのが780円で売ってました。これもLEDです。同じように2段階調整できます。助かりました。

ではおやすみなさい。
3日目へ
1日目はこちら
昨晩はとても冷えました。暖を取ろうとランタンをテント内に持ち込みましたが目眩がしてきたので怖くなってやめました。皆さんもやめましょう。
今回のセットアップです。ちょいとレタッチして60年代のアメリカ広告ちっくに。
MSRのエルボールームとアウトフィッターウィングでっす。

かなりのお気に入りセットです :-)

IKEAの790円チェアも、カロリナ・スナックテーブルと相性ばっちりで、しっかり役立ってます。これ、お薦め!
右のラックは無印良品のウッドのマガジンラックです。2400円くらいでコンパクトにできます。傾いて置けるので取り出し安く、食品など地面に置きたくない袋などに最適!
朝ご飯は軽く定番のベーコンエッグで。
パンも焼こうと思ったけどめんどいのでヤメ。。。

いつも家族6人分1回で焼くのでバカでかいフライパンだけど、今回は一つ。
このクッカーはEPIのATS加工されたチタンクッカーの蓋。鍋側は底が加工されていて、チタンなのに炊飯にも適した物。
普通は炊飯はアルミのほうが熱効率的に適しています。このチタンクッカーでの炊飯のインプレは後ほどご紹介。
昨日はバタンと寝てしまいました。なので、

都会ッコな僕は朝シャンしちゃいます。この設備は長期滞在にはとってもありがたい。
9時〜16時くらいまで、ばっちしお仕事。どこを走っていても浅間山が見えます。
この山はほんとに美しいですね。生きてるです。今でも。素晴らしい曲線美ですね。
富士山もそうですが、この山にも一度登ってみたい。
前回の噴火では、東京まで灰が飛んできましたが、地元には全く降らなかったそうです。

仕事で関わる地元の方々のお人柄のいいこと。
何度か仕事でこの辺りは来ていますが、いつも暖かく迎えてくれます。
で、そんな時にアクシデントが・・・
途中、予てから要交換とされていたブレーキパッドがガタガタと鳴りはじめました。ハンドルなんか下り坂でのブレーキではブルブル震え出す。このまま交換せずに1週間も山道を走るのは辛い。パッドどころかローターまで削ってしまう。
急遽、オートバックスを探す。。。
なんと最寄りの店は今居るところからは40Kmもある。ん〜〜、仕方ない・・・から向かっていると、途中でイエローハットを発見!

このイエローハット西軽井沢店がすごい!
「パッド変えて!、ATF変えて!」ってお願いすると、パッドは在庫切れ、そしてATF交換用機械が別の店にあるとのこと。
とほほ・・・
やっぱ都内のようにはいかないかあ・・・
がしかし!ここからがこのイエローハット西軽井沢店はすごかった!!
とても親切に交換の相談を受けてくれたお姉さんスタッフと若者スタッフに続き、この店でなにやら かなりの発言権があるとみたピットクルーのお兄さんが現れ、
「パッドですよね、なんとかしますから、ちょっとお待ち頂けますか」と。
お兄さんとお姉さんと若い店員3人がかりで、そこら中の業者に電話して”大至急!”とエルグランド用のパッドを探し、お兄さんが若い店員にサクッと「おまえ、今から○○店行ってATFの交換機械を借りてこい」と。
普通なら「うちじゃできないから、○○店行ってもらえますか」とか言われるかと思ったら機械を取りに行ってくれると。
そして「とりあえず待ってる間にブレーキの状態見ておきましょうか」とピットにアナウンス。現れたのは見るからに「ベテラン」なおじさん整備士。バシバシッと4輪外してチェックしてくれた。
そして結果、在庫も見つかり、これから送ってもらうと。今日は無理だが なんとか明日なら全て交換可能ですと、ピット予約をとることができた。
たかが都会から車の整備もまともにせずにやって来た青二才に、4人がかりで対応してくれたこのイエローハット西軽井沢店。
もうありがたくて、うれしくて、涙がちょちょぎれそうでしたよ。
みなさんも、軽井沢でなんかあったらこのイエローハット西軽井沢に是非どうぞ :-)
キャンプネタから脱線しました。
晩飯まで時間は飛びます(笑)
今晩の献立は鶏モモ肉のバジル黒コショウ炒めと茄子のショウガ焼き。そして白飯です。
男スキレットの出番です。

ギンギンにプレヒートしてジャッと炒めます。

オリーブオイルと肉汁の匂いがいい感じで漂います。

白飯はMSRドラゴンフライと、EPIのATSチタンクッカーで炊きます。

ちょー簡単ですが、とっても美味かった。
ご飯はいつもは炭火と飯ごうで炊いていましたが、今回始めてドラゴンフライ+EPI ATSチタンクッカーで炊きました。このクッカーは鍋底面がザラザラにATS加工され熱効率を上げています。チタンは熱が回らないので炊飯に向かないとされていましたが、これは全然適任です。

ドラゴンフライの自在な火力調節と、EPI ATSチタンクッカーの組み合わせで、まったく焦げずにジャーと変わらぬ完璧といえるできでした!
おすすめです!
(ただし、底面がザラザラなのでスポンジで洗おうとすると引っかかって洗えません。。。ジャブジャブ押し洗いしてください。
ドラゴンフライの詳細はこっちで別途ご紹介しまっす。
デザートはスーパーで買ったアメリカンチェリー。

うまい!安い!

夜も帳です。ひとりぼっちで退屈なので自分撮りなんぞしてみます。。。。
昨日よりキャンプ客が少し増えています。昨晩と違い、人の声があちこちから聞こえます。
明日は土曜日。ドカッと来るんでしょうね。時々は賑やかなのも好きです。
そういえば、キャンプ前に買ったジェントスのLEDミニランタンを持ってくるのを忘れました。。で、

近場のカインズホームで、似たようなのが780円で売ってました。これもLEDです。同じように2段階調整できます。助かりました。

ではおやすみなさい。
3日目へ
2010年05月28日
MSR ドラゴンフライ
MSR ドラゴンフライです。
ソロキャンでそれなりに強火を使えること、火力コントロールが自在なこと、惚れのMSRであること、
そして「デザインがカッコイイ」というのもあり、買ったストーブ。
これが。。。これまた実際に使ってみると、今までのストーブはなんだったんだ・・・と思ってしまいます。

勿論、国産の売れ線ストーブ類なども使いやすいです。お湯沸かしたり、スープ作ったりします。僕も使ってますし。でもドラゴンフライ使うと、そんなこと忘れてしまいます。
確かに、スイッチポンで種火もポンピングもいらない事は素敵です。でもですね、このドラゴンフライはそれら全部もアナログでやりたくなるほど、魅力的なんです!
儀式の手順です。(僕も教わったばっかですけど)
1/燃料選び
燃料を選びます。僕は通常通りホワイトガソリンで。他に灯油と軽油が使えます。自動車用の無鉛ガソリンも使えるのですが、今年あたりのモデルからは「無鉛ガソリン使えます」の表記がパッケージから消えたそうです。軽油がいいなら無鉛もいいように思いますけど。
2/ポンピング
真っ赤なタンクに燃料を入れたら付属の赤いポンプでポンピングです。ドラゴンフライ本体に装着せずにタンクを縦位置に置いたままできます。

至って快適。すぐ終わります。昔、コールマンのツーバーナーでは、パパはいつも汗だくになってましたが、これは説明書が50回と言えば、50回でほんとに十分。確実に圧がかかります。終わったら本体に装着です。
---ここまでが最初の儀式。続いて点火毎の儀式。
3/プレヒート
ドラゴンフライのバルブが全閉(—)していることを確認します。確認できたらタンク側のバルブを全開にします。次に本体のバルブを数ミリだけ2〜3秒開けて「プシュプシュ」と燃料がお漏らししてくるのを確認します。小さじスプーン半分くらいの量が出たことを確認したら本体のバルブをすぐ閉めます。
この時の状態は、
タンク=バルブ全開
本体 =バルブ全閉
です。つまり、タンクからは燃料が出ていて、本体のノズル出口ギリギリで燃料にストップがかかっている状態です。
そしてこの状態で、火を用意します。先ほど出した小さじの燃料に着火します。バルブは現状維持です。
すると、しばらくしてこうなります。

これは少し燃料を多く出し過ぎてますね。。。でもまあ、これに近い火柱が上がります。
ビビらずに、しばらくほっときます。少し立つと火が収まってきます。そして赤い炎から青い炎に変わってきます。
ここまでを、プレヒート。そのまま本番着火に入ります。
4 /本着火
炎が小さくなったら本体のバルブを少しずつ開けていきます。気化したガスが出て青い炎が勢いよく出始めます。また赤い炎が上がるようであればバルブを戻し気味にして調整します。

シュゴーとジェット機みたいな音と共に青い炎が出てくると、着火成功です。一気に全開にしてみます。

ハ、ハンパないっす。大火力! そしてうるさ〜〜〜。思わず周りを見ちゃいます。向こうも見てます:-) 映画館で咳が止まらないで困ってるような感じ。。。
そしてドラゴンフライの本領発揮。火力調節は自由自在です。

中火です。

弱火です。
これより更に弱火(灯火程度)でも消えずに燃え続けます。普通のストーブでは消えてしまいます。
5/消火
燃やした火は消さなくちゃいけません。放っといたら文字通り放火です :-)
このドラゴンフライは説明したようにバルブが二つあります。
なので順々にOFFにします。本体側はそのままで、まずはタンク側のバルブを全閉します。そして数秒間ほったらかしにします。徐々に火が弱まり完全に消火したら本体側も全閉します。これによって、タンクと本体を繋ぐホース内に残ったガスを完全に燃焼させるのです。(なるほど)これで、ホースとタンクを分離させてもどこからもガスは漏れません。(プッ くらいちっとは漏れますけどね)
僕のドラゴンフライは、ゴトクの幅より小さい径の、小型ケトルも載るようにカスタムしてます。(カスタムっていうか小細工)

こんなふうに。
このカスタム編はこちら。
そして二つあるバルブをプレヒート時に閉めたり開けたりするのに分かり易いように(体が慣れるまで)僕はこんな風に目印を付けてます。


→×方向が閉栓です。
あっちゅうまにお湯が沸きます。
コーヒー飲んだりするときは、ドリップセットをセットしてから沸かしましょう。それくらい、お湯が先に沸いてしまいます(笑)
火力調節が容易なことは、炊飯にもその力を発揮します。実際、とっても美味しいご飯が炊けました。


ソロキャンプなどで炊飯用に炭火を起こすのが面倒な場合など、ドラゴンフライで十分です。むしろ確実です。

僕は本体と燃料ボトルを自作の帆布袋に一緒に入れてます。

本来は低地のカジュアルキャンプにはオーバースペックなんだと思います。でもその機械としての造りと、機能と言うより性能、耐久性、メンテナンス性は、長くずっと使えること、そして少なからず道具を大事にする人なら最高の愛機になること間違いないです。
ソロキャンでそれなりに強火を使えること、火力コントロールが自在なこと、惚れのMSRであること、
そして「デザインがカッコイイ」というのもあり、買ったストーブ。
これが。。。これまた実際に使ってみると、今までのストーブはなんだったんだ・・・と思ってしまいます。
勿論、国産の売れ線ストーブ類なども使いやすいです。お湯沸かしたり、スープ作ったりします。僕も使ってますし。でもドラゴンフライ使うと、そんなこと忘れてしまいます。
確かに、スイッチポンで種火もポンピングもいらない事は素敵です。でもですね、このドラゴンフライはそれら全部もアナログでやりたくなるほど、魅力的なんです!
儀式の手順です。(僕も教わったばっかですけど)
1/燃料選び
燃料を選びます。僕は通常通りホワイトガソリンで。他に灯油と軽油が使えます。自動車用の無鉛ガソリンも使えるのですが、今年あたりのモデルからは「無鉛ガソリン使えます」の表記がパッケージから消えたそうです。軽油がいいなら無鉛もいいように思いますけど。
2/ポンピング
真っ赤なタンクに燃料を入れたら付属の赤いポンプでポンピングです。ドラゴンフライ本体に装着せずにタンクを縦位置に置いたままできます。

至って快適。すぐ終わります。昔、コールマンのツーバーナーでは、パパはいつも汗だくになってましたが、これは説明書が50回と言えば、50回でほんとに十分。確実に圧がかかります。終わったら本体に装着です。
---ここまでが最初の儀式。続いて点火毎の儀式。
3/プレヒート
ドラゴンフライのバルブが全閉(—)していることを確認します。確認できたらタンク側のバルブを全開にします。次に本体のバルブを数ミリだけ2〜3秒開けて「プシュプシュ」と燃料がお漏らししてくるのを確認します。小さじスプーン半分くらいの量が出たことを確認したら本体のバルブをすぐ閉めます。
この時の状態は、
タンク=バルブ全開
本体 =バルブ全閉
です。つまり、タンクからは燃料が出ていて、本体のノズル出口ギリギリで燃料にストップがかかっている状態です。
そしてこの状態で、火を用意します。先ほど出した小さじの燃料に着火します。バルブは現状維持です。
すると、しばらくしてこうなります。
これは少し燃料を多く出し過ぎてますね。。。でもまあ、これに近い火柱が上がります。
ビビらずに、しばらくほっときます。少し立つと火が収まってきます。そして赤い炎から青い炎に変わってきます。
ここまでを、プレヒート。そのまま本番着火に入ります。
4 /本着火
炎が小さくなったら本体のバルブを少しずつ開けていきます。気化したガスが出て青い炎が勢いよく出始めます。また赤い炎が上がるようであればバルブを戻し気味にして調整します。

シュゴーとジェット機みたいな音と共に青い炎が出てくると、着火成功です。一気に全開にしてみます。

ハ、ハンパないっす。大火力! そしてうるさ〜〜〜。思わず周りを見ちゃいます。向こうも見てます:-) 映画館で咳が止まらないで困ってるような感じ。。。
そしてドラゴンフライの本領発揮。火力調節は自由自在です。
中火です。
弱火です。
これより更に弱火(灯火程度)でも消えずに燃え続けます。普通のストーブでは消えてしまいます。
5/消火
燃やした火は消さなくちゃいけません。放っといたら文字通り放火です :-)
このドラゴンフライは説明したようにバルブが二つあります。
なので順々にOFFにします。本体側はそのままで、まずはタンク側のバルブを全閉します。そして数秒間ほったらかしにします。徐々に火が弱まり完全に消火したら本体側も全閉します。これによって、タンクと本体を繋ぐホース内に残ったガスを完全に燃焼させるのです。(なるほど)これで、ホースとタンクを分離させてもどこからもガスは漏れません。(プッ くらいちっとは漏れますけどね)
僕のドラゴンフライは、ゴトクの幅より小さい径の、小型ケトルも載るようにカスタムしてます。(カスタムっていうか小細工)
こんなふうに。
このカスタム編はこちら。
そして二つあるバルブをプレヒート時に閉めたり開けたりするのに分かり易いように(体が慣れるまで)僕はこんな風に目印を付けてます。


→×方向が閉栓です。
あっちゅうまにお湯が沸きます。
コーヒー飲んだりするときは、ドリップセットをセットしてから沸かしましょう。それくらい、お湯が先に沸いてしまいます(笑)
火力調節が容易なことは、炊飯にもその力を発揮します。実際、とっても美味しいご飯が炊けました。


ソロキャンプなどで炊飯用に炭火を起こすのが面倒な場合など、ドラゴンフライで十分です。むしろ確実です。

僕は本体と燃料ボトルを自作の帆布袋に一緒に入れてます。

本来は低地のカジュアルキャンプにはオーバースペックなんだと思います。でもその機械としての造りと、機能と言うより性能、耐久性、メンテナンス性は、長くずっと使えること、そして少なからず道具を大事にする人なら最高の愛機になること間違いないです。
2010年05月27日
ソロキャンwith仕事1日目(木曜日)
やってきました、ポチッとしたばかりのMSRエルボールーム3Pでソロキャン。
天気も上々!15時には仕事終わらせてキャンプ場へチェックイン。
ガラ空きです(あたりまえです)
ちなみにこのキャンプは仕事出張宿泊先です(笑)
決して平日に遊びほうけているわけではありません!!
エルボールームは初張りなので、時間がかかること考えて大急ぎで設営準備。
アウトフィッターウィングを張るスペースを考えて、ドタバタとビルドアップ。

まずインナー。フットプリントの下にロゴスのグランドシート敷いて結露対策強化!
(汚れも :-) だってフットプリント自体がカッコいいんだもん)
インナー設営超かんたん! あっちゅうまでした。

続いてパリパリのフライシート張って、はい終わり。
カッコイイ! モールーム3Pと迷ったけど、やっぱこっち買って良かった。(モールーム実物見たことないけど)
ゲゲゲの鬼太郎みたいです。

フライシートはシンメトリーだから迷わずパカッと張れちゃいます。

バックショット。大きさの割に、グラマラスなラインです。
新型プリウスみたいな形です(笑)
休んでられません。この後買い出しがあります。さっさとアウトフィッターを張ります。
一人でバカでかいのをあ〜だこ〜だしてファニチャも入れてレイアウト終了。

う〜ん。やっぱソロでアウトフィッターはでかいな。ビスタウィングが・・・ほすい。
(メインポールだけスノピの280を使ってます:MSR純正は240です)
しかも張ってみたらテントにタープをカジれていない。。。。雨降ったら、出入りで一瞬しっかり濡れます。
張り替えるのめんどくさいのでこれでよし。
今回のソロの後半に2名仲間が2泊だけ合流することになったので、デカいアウトフィッターもありって事で。

カロリナスナックテーブルも入って、いい感じのリビングに。
脇のチビ椅子は ブルーリッジの・・・じゃなくっってIKEA で790円!4つ買いました。

長期ソロは孤独です。一週間も独りぼっちなので、身の回りの環境は明るくしたいものです。テントの中は明るめのカラーのブランケットやフリースでコーディネート。

そして今回はここでお仕事します。なのでオフィス開設です。右の板はテント内でのテーブル代わり。オクでGETしたユニフレームのクーラースタンドの張り出しオプションです。スタンドは持ってないので、こんな用途に使ってます。
そんなこんなで日が暮れ始め、食糧買い出しに行ってヘトヘトに。。。そして寒い。
やはりまだまだ、山は暮れると結構寒いです。(山ってほどのもんでもないが)
ボチボチ、MSRドラゴンフライの初着火を楽しみながら、

ファイアー!(噂のプレヒートっす。思っていたより、すごいっす)
ドラゴンフライのレポートは、こちらへどうぞ(感動しました!)

疲れ切って晩飯食う気にもなれず、チーズかじりながら一人ビールとなりました。
ペアカップのもう一個が伏せてあるのが寂しい。。。


う〜ん。やっぱ広すぎる。。。。
学生時代にモンベルの三角テントでバイクソロしていた時はタープなんて張ったこと無かったからなあ。。。
ビスタウィングが・・・・ほし・・
いけません。仕事で来てるんです!
明日も朝から仕事です。キャンプとは言え夜更かししていられません。アポがあるので寝坊できないキャンプです(笑)
おやすみなさい。
2日目へ
天気も上々!15時には仕事終わらせてキャンプ場へチェックイン。
ガラ空きです(あたりまえです)
ちなみにこのキャンプは仕事出張宿泊先です(笑)
決して平日に遊びほうけているわけではありません!!
エルボールームは初張りなので、時間がかかること考えて大急ぎで設営準備。
アウトフィッターウィングを張るスペースを考えて、ドタバタとビルドアップ。
まずインナー。フットプリントの下にロゴスのグランドシート敷いて結露対策強化!
(汚れも :-) だってフットプリント自体がカッコいいんだもん)
インナー設営超かんたん! あっちゅうまでした。
続いてパリパリのフライシート張って、はい終わり。
カッコイイ! モールーム3Pと迷ったけど、やっぱこっち買って良かった。(モールーム実物見たことないけど)
ゲゲゲの鬼太郎みたいです。
フライシートはシンメトリーだから迷わずパカッと張れちゃいます。
バックショット。大きさの割に、グラマラスなラインです。
新型プリウスみたいな形です(笑)
休んでられません。この後買い出しがあります。さっさとアウトフィッターを張ります。
一人でバカでかいのをあ〜だこ〜だしてファニチャも入れてレイアウト終了。
う〜ん。やっぱソロでアウトフィッターはでかいな。ビスタウィングが・・・ほすい。
(メインポールだけスノピの280を使ってます:MSR純正は240です)
しかも張ってみたらテントにタープをカジれていない。。。。雨降ったら、出入りで一瞬しっかり濡れます。
張り替えるのめんどくさいのでこれでよし。
今回のソロの後半に2名仲間が2泊だけ合流することになったので、デカいアウトフィッターもありって事で。

カロリナスナックテーブルも入って、いい感じのリビングに。
脇のチビ椅子は ブルーリッジの・・・じゃなくっってIKEA で790円!4つ買いました。
長期ソロは孤独です。一週間も独りぼっちなので、身の回りの環境は明るくしたいものです。テントの中は明るめのカラーのブランケットやフリースでコーディネート。
そして今回はここでお仕事します。なのでオフィス開設です。右の板はテント内でのテーブル代わり。オクでGETしたユニフレームのクーラースタンドの張り出しオプションです。スタンドは持ってないので、こんな用途に使ってます。
そんなこんなで日が暮れ始め、食糧買い出しに行ってヘトヘトに。。。そして寒い。
やはりまだまだ、山は暮れると結構寒いです。(山ってほどのもんでもないが)
ボチボチ、MSRドラゴンフライの初着火を楽しみながら、
ファイアー!(噂のプレヒートっす。思っていたより、すごいっす)
ドラゴンフライのレポートは、こちらへどうぞ(感動しました!)

疲れ切って晩飯食う気にもなれず、チーズかじりながら一人ビールとなりました。
ペアカップのもう一個が伏せてあるのが寂しい。。。
う〜ん。やっぱ広すぎる。。。。
学生時代にモンベルの三角テントでバイクソロしていた時はタープなんて張ったこと無かったからなあ。。。
ビスタウィングが・・・・ほし・・
いけません。仕事で来てるんです!
明日も朝から仕事です。キャンプとは言え夜更かししていられません。アポがあるので寝坊できないキャンプです(笑)
おやすみなさい。
2日目へ
2010年05月27日
MSR エルボールーム 3P
ソロと、長男次男を男キャンプに連れて行くべく購入したMSR エルボールーム。
MSRテントの中ではベースキャンプ用なので、山岳エキスパートでなくとも普段使いに丁度良い。

フライは前後左右同じでございます。設営ミスがありません。

フロントドアは小さな前室に。まあ、靴とランタンくらいしか置きませんけど。。

後ろドアです。と言っても、前後全く同じです :-)
区別はインナーテントの右下にMSRのロゴがあるのが前です。(だと思うけど・・・)

特殊なところといえばこれ。MSRほかプロ使用なテントは全般にそうだが、インナーテントがメッシュ。
それと写真の通り、サイドフレームが楕円に入っています。このおかげで、サイズの割に室内空間は格段に広くなってます。

3Pは3人用です。一人だと長期には快適な広さです。大人3人はかなりきつめでしょう。
一人か二人は子供ならOK。
サイドフレームのおかげで壁の立ち上がりがしっかりあります。ただし、メッシュから入る冷たい空気にはそれなりに覚悟は必要です。勿論フルクローズより若干寒いかな?という程度です。

同じくMSRのアウトフィッターとの組み合わせ。

普段使いなら夏から秋口にかけてが丁度良いテントです。夏は気持ちの良いこと間違いありません。フライシートを使わずに、このインナーテントだけを使って、デイキャンプもできます。通気性がよいので昼寝場所としても使えそうです。もしくはキャンプでも低地の夏場ならインナーテント+タープかぶせもありですね。
MSRテントの中ではベースキャンプ用なので、山岳エキスパートでなくとも普段使いに丁度良い。

フライは前後左右同じでございます。設営ミスがありません。

フロントドアは小さな前室に。まあ、靴とランタンくらいしか置きませんけど。。
後ろドアです。と言っても、前後全く同じです :-)
区別はインナーテントの右下にMSRのロゴがあるのが前です。(だと思うけど・・・)
特殊なところといえばこれ。MSRほかプロ使用なテントは全般にそうだが、インナーテントがメッシュ。
それと写真の通り、サイドフレームが楕円に入っています。このおかげで、サイズの割に室内空間は格段に広くなってます。
3Pは3人用です。一人だと長期には快適な広さです。大人3人はかなりきつめでしょう。
一人か二人は子供ならOK。
サイドフレームのおかげで壁の立ち上がりがしっかりあります。ただし、メッシュから入る冷たい空気にはそれなりに覚悟は必要です。勿論フルクローズより若干寒いかな?という程度です。
同じくMSRのアウトフィッターとの組み合わせ。
普段使いなら夏から秋口にかけてが丁度良いテントです。夏は気持ちの良いこと間違いありません。フライシートを使わずに、このインナーテントだけを使って、デイキャンプもできます。通気性がよいので昼寝場所としても使えそうです。もしくはキャンプでも低地の夏場ならインナーテント+タープかぶせもありですね。
2010年05月27日
カロリナにプチカスタム
ソロ出発ギリギリで、ブルーリッジのカロリナ・スナックテーブルが届きました。
意外にも、軽くてびっくり。さすが人気なだけあります。早速、ちょっとプチカスタムで夜更かししちゃいます。
同時に届いた6号帆布。キレイなレッドです。takeチェアのキャンバスもこれで作りますが、今回は・・・

愛機のミシンを引っ張り出して夜中にカタカタカタ・・・・。
できました! 脚のポールを利用して、真っ赤なキャンバスの小物置き場です。

こんな感じで雑誌とか、ティッシュとか、軽い物置けちゃいます。
かわいい!

勿論、普通にそのまま畳めますよ。

使ってると生地が少し伸びてくるから、ちょい強めのテンションで採寸してつけました。
伸びて地面にタラ〜〜ってなったら縫い直し! ママ、重いものはのせないでね!(笑)
2010年05月26日
ドラゴンフライ便利Goods
ドラゴンフライの広いゴトクには、シェラカップや小型ポットが載らなかったり、6杯とかのパーコレーターだとギリギリで幾分か不安定です。ちょっと触ってしまっただけでお湯ごと転げ落ちたりします。平坦ならまだしも、傾斜のある地面なら尚更です。(まだ使ってないけど。。。)
そこで何人かの方のブログを参考に、僕もオリジナルスモールゴトクを作ってみました。
テーマは「一本造り」です。
結果から。ずばり完成品がこちら。(まあ少し曲がってるのは愛嬌で)

素材は1.6mmのステンレス。2mを使いたかったですが太すぎて「一本造り」の加工は簡単じゃありませんでした。
制作工程は、あたりまえですが・・こんなんを、ペンチでこんなんします。軍手しないと手のひらの皮が剥がれます:-)
→
「一本造り」とはつまり、一本を曲げて曲げて作ります。
これなら、一本どっかに無くしたりしない!

装着する時は、まずフック型のエンド部分をゴトクの一つに引っかけます。

続いて丸く曲げた部分を他のゴトクへ填めます。少し円がゴトクの先端より太くしてあります。若干テンションがかかっている状態で指で軽く押します。そうすると・・・

心地よくパチンッと入ります。
これで、どんだけ振っても脱落しません。

収納の時はトライアングルをホースに通します。

収納サイズもぴったりボディの範囲内です。しかも無くしません。

これを応用して、更なる発展を試みます。
これです!

何かというと。。。

食パン焼き台です!(乗ってるのは食パンサイズとお考えください。。。)

これでドラゴンフライでパンも焼けます!(きっと)
上から見ると、人工衛星みたいになってます。。。

が、しかし! 問題が発生しました。
パン焼き君は、針金の可動部の曲げ方が悪くちゃんと畳めません。。。
これではキャンプ用として失格です。しかも火力がフラットじゃないのでキレイに焼けないかもしれません。
熱をフラットにするためにステンレスメッシュを張って、ちゃんと畳めるように設計して出直します。。。。。
以上、パパの暇つぶしでした。
そこで何人かの方のブログを参考に、僕もオリジナルスモールゴトクを作ってみました。
テーマは「一本造り」です。
結果から。ずばり完成品がこちら。(まあ少し曲がってるのは愛嬌で)
素材は1.6mmのステンレス。2mを使いたかったですが太すぎて「一本造り」の加工は簡単じゃありませんでした。
制作工程は、あたりまえですが・・こんなんを、ペンチでこんなんします。軍手しないと手のひらの皮が剥がれます:-)

「一本造り」とはつまり、一本を曲げて曲げて作ります。
これなら、一本どっかに無くしたりしない!
装着する時は、まずフック型のエンド部分をゴトクの一つに引っかけます。
続いて丸く曲げた部分を他のゴトクへ填めます。少し円がゴトクの先端より太くしてあります。若干テンションがかかっている状態で指で軽く押します。そうすると・・・
心地よくパチンッと入ります。
これで、どんだけ振っても脱落しません。
収納の時はトライアングルをホースに通します。
収納サイズもぴったりボディの範囲内です。しかも無くしません。

これを応用して、更なる発展を試みます。
これです!
何かというと。。。

食パン焼き台です!(乗ってるのは食パンサイズとお考えください。。。)

これでドラゴンフライでパンも焼けます!(きっと)
上から見ると、人工衛星みたいになってます。。。
が、しかし! 問題が発生しました。
パン焼き君は、針金の可動部の曲げ方が悪くちゃんと畳めません。。。
これではキャンプ用として失格です。しかも火力がフラットじゃないのでキレイに焼けないかもしれません。
熱をフラットにするためにステンレスメッシュを張って、ちゃんと畳めるように設計して出直します。。。。。
以上、パパの暇つぶしでした。
2010年05月25日
簡単に作れるなこれ
スノピのtakeチェアのキャンバスは6号帆布です。白2、エンジ1、黄色1を持ってます。真っ赤とカーキがほしくなったので、今度カバーを作ってみようと思います。
材料が手元になく我慢できなくなって割り箸と茶封筒でプロトタイプを作っちゃいました。(奥様が冷ややかな目で僕を見つめてる・・・)
これ、実寸でやればいいんでしょ。(もちろん布だけですよ)できるできる。簡単簡単。

我が家のジャノメ最強ミシンはママじゃなくてパパ専用ですから。
早速、何色かの6号帆布を問屋から取り寄せました。合計5mくらい :-)
ソロキャンから戻ったら、takeオリジナル帆布や道具を入れるトートバッグとか色々作っちゃいます。また寝れない日々が続きそうです。。。。

材料が手元になく我慢できなくなって割り箸と茶封筒でプロトタイプを作っちゃいました。(奥様が冷ややかな目で僕を見つめてる・・・)
これ、実寸でやればいいんでしょ。(もちろん布だけですよ)できるできる。簡単簡単。
我が家のジャノメ最強ミシンはママじゃなくてパパ専用ですから。
早速、何色かの6号帆布を問屋から取り寄せました。合計5mくらい :-)
ソロキャンから戻ったら、takeオリジナル帆布や道具を入れるトートバッグとか色々作っちゃいます。また寝れない日々が続きそうです。。。。
2010年05月25日
平日ソロキャンへ
今日、仕事から帰宅して家で残業しようとカバンをあけたら、こんな物が入ってました。

おかしいなあ〜〜。どこでこんなもの拾ったかな〜〜。
なんだろう、これ。ちょっと開けてみよう:-)

MSR? ドラゴンフライ? ふ〜ん。あれ〜〜。おかしいなあ。ぜ〜んぜ〜ん覚えてないな〜。ま、なんかに使えそうだからとっておくか。
あ! ぐ〜ぜ〜ん! 僕は木曜日から4泊ソロキャンに出るんだった。これ使っちゃえ!
木曜日からキャンプ? あんたそんなに暇なの?って言われそうです(汗)
いえいえ。僕、当然ながら毎日仕事をしています。そして4人の子供もいます。でも平日にソロキャンしちゃいます。
別に仕事さぼってるわけではありません。実はこれ、"ソロキャンに出る" というよりは、正しくは、立派な出張なんです!(笑)
今回はお仕事するために週末まで避暑地に行くので、その宿泊先をキャンプ場にするってことです。
僕の職種がそういうフリーなタイプなので、こんなことも可能なんです。一人出張だし!仕事はスーツじゃなくて私服ですから。
ビジネスホテルに泊まるより、ずっと安上がりで経費も浮くし!
でもしっかり仕事してきます。パソコンも持っていきます。なので初の電源付きサイトです(笑)
パソコンとモバイルカード、携帯があれば、基本どこでも仕事できちゃいます!
昼間は仕事、日が暮れたらソロタイムです。
夜は、この ↑ 見たことも聞いたこともないインベーダーみたいな鉄の塊で遊んできまっす。
おかしいなあ〜〜。どこでこんなもの拾ったかな〜〜。
なんだろう、これ。ちょっと開けてみよう:-)
MSR? ドラゴンフライ? ふ〜ん。あれ〜〜。おかしいなあ。ぜ〜んぜ〜ん覚えてないな〜。ま、なんかに使えそうだからとっておくか。
あ! ぐ〜ぜ〜ん! 僕は木曜日から4泊ソロキャンに出るんだった。これ使っちゃえ!
木曜日からキャンプ? あんたそんなに暇なの?って言われそうです(汗)
いえいえ。僕、当然ながら毎日仕事をしています。そして4人の子供もいます。でも平日にソロキャンしちゃいます。
別に仕事さぼってるわけではありません。実はこれ、"ソロキャンに出る" というよりは、正しくは、立派な出張なんです!(笑)
今回はお仕事するために週末まで避暑地に行くので、その宿泊先をキャンプ場にするってことです。
僕の職種がそういうフリーなタイプなので、こんなことも可能なんです。一人出張だし!仕事はスーツじゃなくて私服ですから。
ビジネスホテルに泊まるより、ずっと安上がりで経費も浮くし!
でもしっかり仕事してきます。パソコンも持っていきます。なので初の電源付きサイトです(笑)
パソコンとモバイルカード、携帯があれば、基本どこでも仕事できちゃいます!
昼間は仕事、日が暮れたらソロタイムです。
夜は、この ↑ 見たことも聞いたこともないインベーダーみたいな鉄の塊で遊んできまっす。
2010年05月22日
ギア中毒
僕はとってもギア好きです。ホームセンターでも手ぶらで帰ったことはありません。
今日は土曜日ですが午後からお仕事でした。
夜までかかると思われた仕事が15時に終わってしまいました。
このまま帰宅しても家族は息子のサッカークラブに出かけているので誰もいません。
と言うことで。。。悪いクセが始まりました。小銭の消費です。。。。
まずは渋谷のOD-BOXさんへ。そしてそのまま新宿のビクトリア(L-Bless)へ・・・。
そこで

いつのまにかこんなんなってました。。。

ボトル達。ソロキャンプ用にシルバーが水。白は僕の公式ドリンクである牛乳(笑)を入れて保存するため。
そんでMSRのフュエルボトルは、特に今必要ないんだけどつい買ってしまった。。。

■MSRのタープロープ。色々便利だし、この色が好きです。
■MSRの速乾タオル。これは便利です。使いまくり間違いなし。
■MSRの携帯フライ返し。ソロで使います。

カントリーライクな色使いが素敵な真っ赤なロープやゴムフック、キーホルダーみたいなの。

COGHLANSのベージュのシリコンカップ。これで歯磨きのあとにグルグルペッってしたい。

同じくCOGHLANSのエッグホルダー(卵箱)
我が家6人、卵が大好き。これで最低全員分は割れずに平和な家庭が維持できます。

ジェントスのLEDランプ。作りも良く、光もLEDの割にキャンプムード台無しな真っ白じゃなく、ウォームホワイトといってランタン色のタングステン光に近い。なかなかの逸品です。

ロゴスのフリースラグ(170cmサイズ)。ワゴンセールで1500円!
このターコイズなカラーがいい!!エルボールームに敷きたい!この色が在庫一枚しか無かったのが残念。
まだまだ山キャンプの夜は寒いですから、使える使える。

おまけ。アルミ缶にMSRステッカー貼ってみました。かっちょいい。
これに牧場の成分無調整3.6牛乳入れてMSR牛乳で飲みます。間違えてストーブに繋がないようにしなくてはいけない。。。
と、ごちゃごちゃとL-blessポイントも使い切って散財してしまいました。
それもこれも、こいつの仕業です。

皆さんご存じの聖書ですね。同じく僕も愛読書です。
今月号、それはまあ絵に描いたような素敵なキャンプサイトがしこたま載ってるじゃありませんか〜。
えらい「全然〜さりげないサイトっす」みたいにしてるけど、どれもこれも「本物!」なセレブ級な品揃えですね。ここまで見せつけられて影響されないわけありません。どー見ても某人気ショップのコーディネートがバリバリ入ってます。
来週からソロキャンプに出るつもりなので、その資金確保に、このとんでもない聖書はしばらくどっかに隠しておきます。
今日は土曜日ですが午後からお仕事でした。
夜までかかると思われた仕事が15時に終わってしまいました。
このまま帰宅しても家族は息子のサッカークラブに出かけているので誰もいません。
と言うことで。。。悪いクセが始まりました。小銭の消費です。。。。
まずは渋谷のOD-BOXさんへ。そしてそのまま新宿のビクトリア(L-Bless)へ・・・。
そこで

いつのまにかこんなんなってました。。。
ボトル達。ソロキャンプ用にシルバーが水。白は僕の公式ドリンクである牛乳(笑)を入れて保存するため。
そんでMSRのフュエルボトルは、特に今必要ないんだけどつい買ってしまった。。。

■MSRのタープロープ。色々便利だし、この色が好きです。
■MSRの速乾タオル。これは便利です。使いまくり間違いなし。
■MSRの携帯フライ返し。ソロで使います。
カントリーライクな色使いが素敵な真っ赤なロープやゴムフック、キーホルダーみたいなの。
COGHLANSのベージュのシリコンカップ。これで歯磨きのあとにグルグルペッってしたい。

同じくCOGHLANSのエッグホルダー(卵箱)
我が家6人、卵が大好き。これで最低全員分は割れずに平和な家庭が維持できます。

ジェントスのLEDランプ。作りも良く、光もLEDの割にキャンプムード台無しな真っ白じゃなく、ウォームホワイトといってランタン色のタングステン光に近い。なかなかの逸品です。
ロゴスのフリースラグ(170cmサイズ)。ワゴンセールで1500円!
このターコイズなカラーがいい!!エルボールームに敷きたい!この色が在庫一枚しか無かったのが残念。
まだまだ山キャンプの夜は寒いですから、使える使える。
おまけ。アルミ缶にMSRステッカー貼ってみました。かっちょいい。
これに牧場の成分無調整3.6牛乳入れてMSR牛乳で飲みます。間違えてストーブに繋がないようにしなくてはいけない。。。
と、ごちゃごちゃとL-blessポイントも使い切って散財してしまいました。
それもこれも、こいつの仕業です。

皆さんご存じの聖書ですね。同じく僕も愛読書です。
今月号、それはまあ絵に描いたような素敵なキャンプサイトがしこたま載ってるじゃありませんか〜。
えらい「全然〜さりげないサイトっす」みたいにしてるけど、どれもこれも「本物!」なセレブ級な品揃えですね。ここまで見せつけられて影響されないわけありません。どー見ても某人気ショップのコーディネートがバリバリ入ってます。
来週からソロキャンプに出るつもりなので、その資金確保に、このとんでもない聖書はしばらくどっかに隠しておきます。
2010年05月22日
ポチッ・・・
やってしまいました。
立て続けにポチ、ポチっと。
MSR エルボールーム3P

ブルーリッジチェアワークス・カロリナスナックテーブル

子供4人のうち、上二人の男兄弟だけを連れ出して男キャンプをするべく。
ポチッとしちゃいましたね〜。
カロリナはまだしもなあ・・・エルボールームはさすがに・・・
妻には「これ? 安物安物!ドンキ・ホーテで5000円!」とか言っておこう。
MSRなんぞ知らんし。だいじょぶだろ。
あ、こないだのキャンプで、MSRアウトフィッターウィングを「ただの白いビニールじゃない」って言われて、「なにを!これは逸品だぞ!」ってムキになって自慢したばっかだ。。。
郵便局留めで送ってもらおうっと。
カロリナはビバホームで買ったとか言っときゃいいか。
立て続けにポチ、ポチっと。
MSR エルボールーム3P

ブルーリッジチェアワークス・カロリナスナックテーブル

子供4人のうち、上二人の男兄弟だけを連れ出して男キャンプをするべく。
ポチッとしちゃいましたね〜。
カロリナはまだしもなあ・・・エルボールームはさすがに・・・
妻には「これ? 安物安物!ドンキ・ホーテで5000円!」とか言っておこう。
MSRなんぞ知らんし。だいじょぶだろ。
あ、こないだのキャンプで、MSRアウトフィッターウィングを「ただの白いビニールじゃない」って言われて、「なにを!これは逸品だぞ!」ってムキになって自慢したばっかだ。。。
郵便局留めで送ってもらおうっと。
カロリナはビバホームで買ったとか言っときゃいいか。
2010年05月21日
セールで、男のスキレットGet
巷で話題のスポーツオーソリティセールに行ってきました。
閉店前ギリギリのお店につくやいなや、子供も奥さんもほったらかしで無理矢理買う物を探してしまいました :-)
購入したもの:ソリッドステーク30を6本(不足気味なので追加)
:どこぞのファミリークッカーセット(奥さんが選んだ)
そして予てから奥さんには「重い!」と反対されていた念願のUF10インチスキレットと専用ケースをget!


良い感じです。この重さが勝手に料理をおいしくしてくれそうです。
それと、卓上グリルを探しました。我が家は3泊してもバーベキューは1回くらいだし、でっかいグリルを持っていくのも面倒です。
ほんとはユニのユニセラを手にれようと思っていたのですが、組み立てめんどくさいし。どっちかというと黒いのが好きだし。
すると、こんな物があったんですね!
手持ちのユニの10インチダッチが、こんなアクセサリで卓上BBQグリルに!
ユニフレーム マルチピットです!


知らなかった。超便利じゃないですか。荷物もぐっと減ります。
でも廃盤だそうです。評判いいんですけどね。炭をダッチ内部に入れるような構造が売れない理由でしょうか?
それは解る気もします。サイドにダクトが無いので、火持ちが悪いのかもしれません。使ってみないとわかりません。廃盤にはそれなりに理由があるでしょうから。さっそくオクでポチッとしました。ユニセラはあっさりさよならに。
スキレットと合わせて、次回の男料理が楽しみです。なにを作ろうか。
次はこれまた廃盤になったハーフダッチの12インチを狙います。
閉店前ギリギリのお店につくやいなや、子供も奥さんもほったらかしで無理矢理買う物を探してしまいました :-)
購入したもの:ソリッドステーク30を6本(不足気味なので追加)
:どこぞのファミリークッカーセット(奥さんが選んだ)
そして予てから奥さんには「重い!」と反対されていた念願のUF10インチスキレットと専用ケースをget!
良い感じです。この重さが勝手に料理をおいしくしてくれそうです。
それと、卓上グリルを探しました。我が家は3泊してもバーベキューは1回くらいだし、でっかいグリルを持っていくのも面倒です。
ほんとはユニのユニセラを手にれようと思っていたのですが、組み立てめんどくさいし。どっちかというと黒いのが好きだし。
すると、こんな物があったんですね!
手持ちのユニの10インチダッチが、こんなアクセサリで卓上BBQグリルに!
ユニフレーム マルチピットです!


知らなかった。超便利じゃないですか。荷物もぐっと減ります。
でも廃盤だそうです。評判いいんですけどね。炭をダッチ内部に入れるような構造が売れない理由でしょうか?
それは解る気もします。サイドにダクトが無いので、火持ちが悪いのかもしれません。使ってみないとわかりません。廃盤にはそれなりに理由があるでしょうから。さっそくオクでポチッとしました。ユニセラはあっさりさよならに。
スキレットと合わせて、次回の男料理が楽しみです。なにを作ろうか。
次はこれまた廃盤になったハーフダッチの12インチを狙います。
2010年05月19日
2台目EPI ランタン
先日の成田ゆめ牧場キャンプで実力を見直した*EPIのMBランタンをキャンプ帰宅後にもう一個ほしい!と思いポチッっとしました。
早速届きました。合わせて透明グローブも購入です。
以前紹介したローテクカスタムを早速やっちゃいます。

これがデフォルトの状態。曇りガラスとプラスティックカバー、そしてイグナーターがついています。
これはこれで、ですが、更に粋なクラシックランタンに3分カスタムです。

まずグローブを透明のものに変えます。
これだけでも印象がかなり変わります。

プラスティックカバー、そして不便さを覚悟でイグナーターを精密ドライバーで外します。
簡単にとれます。

イグナーターを止めていたネジは若干長いので、そのままネジを戻すとイグナーターの台座が無い分、極少々ガタつきます。問題無い範囲ですが、写真の小さなワッシャーなどをスペーサーとして噛ませばがっちり固定できます。

このMBランタンは、イグナーターの端子部分がマントルに接触するほど近く、しょっちゅうか弱いマントルに穴をあけてくれちゃいます。
マントル破損防止にも、イグナーターの取り外しは役立ちます。
勿論、プラスティックカバーだけを外しても雰囲気は良いです。オートイグナーターの便利さは素晴らしいので、イグナーターは残して台座のプラスティックだけを外せますよ。
これで我が家のMBランタンは二つになりました。
良い眺めです。

ランタンプチカスタムは楽しいです。
スノーピーク ランタン"天"の吊りチェーン加工はこちらへ
早速届きました。合わせて透明グローブも購入です。
以前紹介したローテクカスタムを早速やっちゃいます。
これがデフォルトの状態。曇りガラスとプラスティックカバー、そしてイグナーターがついています。
これはこれで、ですが、更に粋なクラシックランタンに3分カスタムです。
まずグローブを透明のものに変えます。
これだけでも印象がかなり変わります。

プラスティックカバー、そして不便さを覚悟でイグナーターを精密ドライバーで外します。
簡単にとれます。

イグナーターを止めていたネジは若干長いので、そのままネジを戻すとイグナーターの台座が無い分、極少々ガタつきます。問題無い範囲ですが、写真の小さなワッシャーなどをスペーサーとして噛ませばがっちり固定できます。

このMBランタンは、イグナーターの端子部分がマントルに接触するほど近く、しょっちゅうか弱いマントルに穴をあけてくれちゃいます。
マントル破損防止にも、イグナーターの取り外しは役立ちます。
勿論、プラスティックカバーだけを外しても雰囲気は良いです。オートイグナーターの便利さは素晴らしいので、イグナーターは残して台座のプラスティックだけを外せますよ。
これで我が家のMBランタンは二つになりました。
良い眺めです。

ランタンプチカスタムは楽しいです。
スノーピーク ランタン"天"の吊りチェーン加工はこちらへ
2010年05月19日
スノピ"天"にチェーン
愛用のスノピの卓上ランタン "天" 2台にチェーンをつけてみました。
我が家は子供が4人いるので、テーブルトップ専用ランタンとはいえ、食事の時や、子供がはしゃいだ時など、いざってときに吊せることに損はありません。事故を防ぐためにも。
なんでも、チェーンがついていなからこのランタンの購入をやめる人もいるようですね。
既にやっている方もいると思いますが、プチカスタムをご紹介します。


材料は金物屋でも東急ハンズでも売っているような手頃なチェーンとOリングです。
素材は熱に耐えるステンレスを選びます。
アルミだと少々不安です。(よくわからないけど)
チェーンの円が大きければ、Oリングもいらないと思います。
まずは金具をバラしてグローブガードの棒を引っこ抜いておきます。

そしてそこに好みの長さにカットしたチェーンの端を通します。簡単ですね(笑)


本体にチェーンが対角線上になるように取り付けます。この際、両方のチェーンがグローブの外側になるようにします。そうしないとチェーンがたるんだ時にグローブ内にチェーンが入り込み、マントルを傷つけてしまいます。

完成です。
2台それぞれ違う太さのチェーンにしてみたのですが、こちらの太い方が安心な気もします。
まあ、軽いライトなので細くても大丈夫かと思いますが、この中間くらいのチェーンが良いところです。(ハンズにそのサイズが無かったもので。。。)

これで、タープの中央から食卓頭上や、テントの前室などに就寝前に吊しておけます。
このランタンは軽いので、タープなどについているフックにかけても重みでタープがたるんだりしません。勿論、卓上としても。ソロキャンプなどではテーブルさえ持っていかずの時も多いと思います。直接テントやバイクのハンドルに吊せたら、最高の携帯ランタンになると思います。
*万が一の落下・破損は自己責任で!
我が家は子供が4人いるので、テーブルトップ専用ランタンとはいえ、食事の時や、子供がはしゃいだ時など、いざってときに吊せることに損はありません。事故を防ぐためにも。
なんでも、チェーンがついていなからこのランタンの購入をやめる人もいるようですね。
既にやっている方もいると思いますが、プチカスタムをご紹介します。
材料は金物屋でも東急ハンズでも売っているような手頃なチェーンとOリングです。
素材は熱に耐えるステンレスを選びます。
アルミだと少々不安です。(よくわからないけど)
チェーンの円が大きければ、Oリングもいらないと思います。
まずは金具をバラしてグローブガードの棒を引っこ抜いておきます。
そしてそこに好みの長さにカットしたチェーンの端を通します。簡単ですね(笑)

本体にチェーンが対角線上になるように取り付けます。この際、両方のチェーンがグローブの外側になるようにします。そうしないとチェーンがたるんだ時にグローブ内にチェーンが入り込み、マントルを傷つけてしまいます。

完成です。
2台それぞれ違う太さのチェーンにしてみたのですが、こちらの太い方が安心な気もします。
まあ、軽いライトなので細くても大丈夫かと思いますが、この中間くらいのチェーンが良いところです。(ハンズにそのサイズが無かったもので。。。)

これで、タープの中央から食卓頭上や、テントの前室などに就寝前に吊しておけます。
このランタンは軽いので、タープなどについているフックにかけても重みでタープがたるんだりしません。勿論、卓上としても。ソロキャンプなどではテーブルさえ持っていかずの時も多いと思います。直接テントやバイクのハンドルに吊せたら、最高の携帯ランタンになると思います。
*万が一の落下・破損は自己責任で!
2010年05月19日
スノーピーク ライトタープ ポンタ
スノーピーク ライトタープ ポンタ シールドです。
貯まったポイントで、思わずついでの購入です。
意外に使いまわしがききそうで気に入っています。ポールは別売りなので、今までの我が家在庫タープ用の使い回しで十分です。


子供専用がメインです。食後などここで子供が遊んでくれていると、メインテーブルの片付けが楽です。
幅が2mなので、ランブリ6LXでタープを使わない時などに、前室パネルの延長などに使えます。6LXのフロントパネル先端も、ほぼ2mくらいです。
若干ポンタの方が大きいので、ポンタ側にポールを立ててゴムで6LXのパネルの穴に巻き付ければピンと張れます。
前室と合わせて、やや縦長ではありますがキッチンも入るくらいの屋根ができます。
その他、雨の撤収時の荷物置き場など。
安いので持ってて損はないタープですね。
貯まったポイントで、思わずついでの購入です。
意外に使いまわしがききそうで気に入っています。ポールは別売りなので、今までの我が家在庫タープ用の使い回しで十分です。
子供専用がメインです。食後などここで子供が遊んでくれていると、メインテーブルの片付けが楽です。
幅が2mなので、ランブリ6LXでタープを使わない時などに、前室パネルの延長などに使えます。6LXのフロントパネル先端も、ほぼ2mくらいです。
若干ポンタの方が大きいので、ポンタ側にポールを立ててゴムで6LXのパネルの穴に巻き付ければピンと張れます。
前室と合わせて、やや縦長ではありますがキッチンも入るくらいの屋根ができます。
その他、雨の撤収時の荷物置き場など。
安いので持ってて損はないタープですね。